<< イスラム美術館 | main | 駐在員奥様レポート >>
国際鉄道模型コンベンション

005.jpg


 国際鉄道模型コンベンション(第18回)に行ってきた。2回目である。前回は、2012年8月の第14回だったから、5年前のことだ。そのときは、鉄道模型そのものより、ジオラマのレベルが高くて、それに感心したものである。今回も、入ってすぐ左手に、東京駅の模型を中心に、小さな電車の模型が走り回っていた。東京駅の模型がよくできているなとつくづく見入っていると、何とあちこちに隣のトトロや猫バスなど、スタジオ・ジブリにちなんだ人形があって、その遊び心あふれる仕掛けに、つい笑ってしまった。そうかと思うと、黄緑色の山手線の電車が走る脇に、コンビニや衣料品ストアの看板が掲げられた量販店の模型がある。その屋上に舞台があって何かのショーをやっていて、大勢の人がそれを見ている。その次には、桜の木々があるのんびりした山あいの地域に跨線橋のある駅があり、そこを東西に2本の路線が走っている。中央線だったら、藤野の辺りはこんな感じだ。作者は、こういうところのご出身かもしれない。何かジオラマを作るとなると、日常、目にしているところか、あるいは出身地の情景が目に浮かぶはずである。

005.jpg


005.jpg


022.jpg


 米を商っている小さな商店があり、その前を蒸気機関車が走る。これほど小さな模型なのに、ちゃんと蒸気を吐いているから面白い。考えてみれば、いまどき本物の蒸気機関車に長時間乗った経験のある人は、あまりいないのではないだろうか。実は私は、昭和31年、父の転勤に伴って神戸から福井まで延々と蒸気機関車に乗ったことがある。何時間かかったのかは、もはや忘却の彼方であるが、ともかくあの固い直角の座席にもう嫌というほど長時間座っていた。途中、機関車の煙に含まれている煤のために、常に非常に臭かったし、いざ着いてみるとタオルで顔を拭ったら真っ黒になったことを覚えている。蒸気機関車とは、そんな不快な経験のある乗り物だったのだけれど、今や古き良き時代の鉄道のシンボルとして脚光を浴びているから、ノスタルジーのなせるものとはいえ、誠に不思議なものである。ちなみにその当時の町中には、このジオラマのような商店ばかりだった。更に先に進むと、山中の川沿いの温泉町にある温泉ホテルのような建物がジオラマで作られている。実によくできていて、今にも川の流れの音が聞こえて来そうである。もちろん、電車が走っているが、むしろホテルの建物や川の情景の方に、目を奪われた。

005.jpg


005.jpg


 おやおやこれは、丸型ジオラマとでもいうべきものだ。丸くなっている土台の上に、ホテル、そのプール、一軒家の家々がびっしりと立ち並び、電車は半分だけ地上に出て走り回っている。そうかと思うと、有名な「関東学院六浦中学校・高等学校鉄道研究会」の、藤沢から江ノ島にかけての街並みが本物そっくりに再現されているジオラマがある。鎌倉大仏が鎮座ましましているし、よく出来た街中の建物の間を縫ってチョコマカ走り回る江ノ電が実に可愛い。自分の鎌倉の街を愛情を持って再現しているから、その情熱があちらこちらに感じられて、実に素晴らしい。家内も、じっと見入っていて、後から、「これが一番、良かったわ。先輩から受け継いで、どんどん良くして来たのよね。」と話していた。なるほど、その通りである。

005.jpg


005.jpg


005.jpg


 プラレールのコーナーがあり、子供たちが熱心に取り組んでいる。平面的なコースは、小さな子たちばかりだが、立体的なコースはさすがに大きな子たちが中心だ。それにしても、三次元の集積回路と同様に、これは誠に複雑な構造である。見ていて、目が回ってきた。先を急ごう。あれあれ、これはレゴではないか。人形もそうだし、走り回る電車の先頭の斜めの線などで、それとわかる。一昔前の単純でシンプルなレゴとは全く違い、表現力が全く違って完全な別物になっている。東京や名古屋にレゴランドができているが、これなら、子供たちも面白いと思うだろう。

005.jpg


005.jpg


005.jpg


005.jpg


005.jpg


005.jpg


005.jpg


 ああ、これもすごい。ミニジオラマだ。多言を弄するよりも、写真を見ていただきたい。山深い地域を流れる川、藁ぶき農家、池などがある。ごくごく小さなものだけど、林間鉄道の模型で、トロッコ電車が木橋を渡っているジオラマがあり、更にその先には小さいながらも転轍機がある。これらになぜか引き付けられて、しばし見入ってしまった。おやまあ、これは面白い。小さな丸いガラスの容器の中に、苔などが植えられていて、その周りをミズスマシのようにチョコマカと電車が走っている。これにも、思わず目を奪われた。

005.jpg


005.jpg


005.jpg


 「スイッチバック 山と河川の風景」という作品も、単に電車が左右に行ったり来たりするものに過ぎないが、ついつい、その動きを目で追ってしまった。列車の前に掲げられている「能登」「白山」「雷鳥」「白鳥」「はくたか」のプレートがある。実は、私はこれらすべてに乗ったことがあるから、それだけでも懐かしくて、万感、胸に迫るものがある。

005.jpg


005.jpg


005.jpg


 会場を4分の3ほど回ったところで、いささか疲れてきたから、目の前にあるテーブルの椅子に座った。すると家内が、「荻野家の峠の釜めしがあるわ」という。おっと、こんなところにあるとは思わなかった。昔、信越本線経由で北陸に向かうときに、横川駅で機関車の連結作業があって時間がかかったので、そこで売られていたこの釜飯をよく買って車内でいただいたものだ。懐かしくなって買い求め、2人でじっくりと味わった。気のせいか昔と比べて、味が薄くなったような感じがしたが、今時の味に合わせて健康志向になっているのかもしれない。食べ終わったら、器の分別回収に協力だ。

005.jpg


005.jpg


 ああ、これも素敵な組み合わせだ。お城をバックに、新幹線のドクター・イエローが走っている。どこか現実離れがする感は、お城の屋根の薄緑と新幹線の黄色の対比から来るのかもしれない。それから最後に、宮下洋一さんが作られた精巧なジオラマを見物した。自動車の形からして、これは昭和30年代前半の頃だろう。駅前の定期券発売所、大衆食堂と酒場、野球をしている子供たちの姿まであり、懐かしさで胸が一杯になる。鉄道模型を見に来たつもりだったが、ジオラマで表現された昔の風景の方に、心が奪われたようである。かくして、暑い夏の厳しい気候の中にもかかわらず、半日ほど2人とも童心に帰って、じっくりと楽しむことができた。



(2017年8月20日記)


カテゴリ:エッセイ | 22:39 | - | - | - |